ファミマで買える「コーヒー牛乳」3種飲み比べ!(期間限定商品あり)

ファミマで買えるコーヒー牛乳飲み比べ

市販のコーヒー牛乳はたくさんありすぎるので、「どれが美味しいの?」「甘くないのはどれ?」「ミルク感強めなのはどれ?」などなど、買うときに比較したい情報がたくさんありますよね。

今回は、ファミリーマートで購入できるコーヒー牛乳3種類を飲み比べてみました。

それぞれ、❶甘さ、❷ミルク感、❸コーヒー感、❹なめらかさ、❺コスパの5項目を1~5の5段階評価で比較してみたいと思います!

1.比較の内容

ファミリーマートで購入した
・ミルクの束縛 ミルクコーヒー/古谷乳業株式会社
・白い雪印コーヒー/雪印メグミルク
・高千穂牧場 珈琲/南日本酪農共同株式会社
の3種類のコーヒー牛乳を飲み比べます。

ミルクの束縛 白い雪印コーヒー 高千穂牧場珈琲
飲み比べる3種

スタンダードな「雪印コーヒー」やグリコの「マイルドカフェオーレ」もファミリーマートで購入できるのですが、飲んだことがないものを飲んでみようということで外させていただきました。

比較する項目は以下の5つです。

❶甘さ
❷ミルク感
❸コーヒー感
❹なめらかさ
❺コスパ(100mlあたりの値段)

※❺コスパは雪印コーヒー500mlの100mlあたりの値段23.4円を「2」として、これを基準に評価していきます

この5項目はチャートに表します。

それでは飲み比べ開始です!

2.飲み比べてみよう!

ミルクの束縛 ミルクコーヒー

まずは「ミルクの束縛 ミルクコーヒー」からです。

ミルクの束縛

500mlで236円(税込)なので100mlあたりの値段は47.2円です。
商品名とパッケージにインパクトがあります。

ちなみにパッケージの裏はこんな感じ。

ミルクの束縛

成分表はこのようになっています。

ミルクの束縛 成分表

生乳が50%以上と高い割合で入っています。

コップに注いで飲んでみます。

コップに注いだミルクの束縛

市販のコーヒー牛乳はかなり甘い印象なので、それに比べると甘さは少し控えめでミルク感がたっぷり!
コーヒー感は少なめで、口当たりがかなりなめらかです。

美味しい!

ということで、各評価は下のようになりました。

❶甘さ「3」
❷ミルク感「4」
❸コーヒー感「2」
❹なめらかさ「5」
❺コスパ(100mlあたりの値段)「3」

「ミルクの束縛 ミルクコーヒー」のチャートはこちら

ミルクの束縛のチャート

ミルク感が欲しい方にはものすごくおすすめです。

白い雪印コーヒー【期間限定】

次は「白い雪印コーヒー」です。

以前期間限定で売られていて人気だったようで、3月18日に販売開始されたそうです。

※販売終了時期は不明です。

白い雪印コーヒー

500mlで172円(税込)なので、100mlあたり34.4円です。

成分表は下の写真のようになっています。

白い雪印コーヒー成分表

コップに注いで飲んでみます。

コップに注いだ白い雪印コーヒー

白いです…!そして、ミルクの束縛に比べるとシャバシャバしている感じがありました。

スタンダードな雪印コーヒーよりは甘さ控えめに感じましたが、雪印コーヒーにミルク感を足した感じの味です。
コーヒー感は少なく、口当たりはなめらかです。

ということで、各評価は以下のとおりです。

❶甘さ「4」
❷ミルク感「3」
❸コーヒー感「1」
❹なめらかさ「4」
❺コスパ(100mlあたりの値段)「4」

白い雪印コーヒーのチャートはこちら

白い雪印のチャート

雪印コーヒーが好きな方やコスパ重視の方におすすめです。

高千穂牧場 珈琲

最後に「高千穂牧場 珈琲」です。

高千穂牧場珈琲

220mlで186円(税込)なので、100mlあたり約84.5円です。

深煎りのコーヒーを使っているコーヒー牛乳です。

成分表示は下の写真のようになっています。

高千穂牧場珈琲成分表

コップに注いで飲んでみます。
前の2商品に比べるとかなり色が濃いです。

コップに注いだ高千穂牧場珈琲

甘さは控えめでミルク感も少なめ。ですがコーヒー感はかなり強く、なめらかです。

ということで、各項目の評価は以下のようになりました。

❶甘さ「2」
❷ミルク感「1」
❸コーヒー感「5」
❹なめらかさ「4」
❺コスパ(100mlあたりの値段)「2」

高千穂牧場 珈琲のチャートはこちら。

高千穂珈琲のチャート

ガツンとコーヒー感が欲しい方におすすめです。

3.まとめ

ミルク感で選ぶなら「ミルクの束縛 ミルクコーヒー」
コスパで選ぶなら「白い雪印コーヒー」
コーヒー感で選ぶなら「高千穂牧場 珈琲」という結果になりました。

個人的には「ミルクの束縛 ミルクコーヒー」がかなり好きでした!

今後、他のコンビニで購入できるものやスーパーで購入できるものも同じ指標で比較していきたいと思います!

記事をシェアする

この記事を書いた人

アイコン

yui

東京都在住の27歳会社員。

カフェ巡りと音楽・お笑い・バスケが好き。

関連記事