「ハンドドリップで美味しいコーヒーを淹れるには?」ハンドドリップセミナーに行ってきた!
2022/10/01
器具
投稿者:yui
カテゴリー:器具
「自分で家でコーヒーを淹れて飲んでみたいけど、何が必要?」
「どのメーカーのものにしたらいいんだろう?」
とお悩みの方いませんか?
今回は、家でドリップコーヒーを飲む時に必要な道具(ハンドドリップの道具)と、その中でもおすすめの商品を紹介します。
これから始める方向けの「入門編」です。
※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
ドリップとは、コーヒー粉にお湯を注いで滴らせながらコーヒーを抽出する方法です。
家で手軽に飲めるドリップコーヒーの種類としては、
・ドリップバッグで淹れたコーヒー
・ハンドドリップで淹れたコーヒー
・ドリップ式のコーヒーマシンで淹れたコーヒー
の3種類かと思います。
ドリップバッグは皆さんご存知の通り、カップとお湯を注ぐもの(やかんや電気ケトルなど)があれば淹れられるので説明不要かと思います。
この記事では、ハンドドリップに必要な道具を紹介します。
(ドリップ式のコーヒーマシンの紹介は別の記事でする予定です。)
コーヒーミルとは、コーヒー豆を挽く(粉にする)機械です。
「絶対に必要」というわけではないのですが、あったほうが良いものとして紹介します。
なぜあった方がいいかと言うと、コーヒーを淹れる直前に豆を挽いた方が風味や香りが良いからです。
コーヒーは豆を挽いた直後に抽出すると風味や香りがとても良いです。
お店で豆を挽いてもらってから時間が経つと風味や香りが失われて、家で飲む頃には良いタイミングを逃しているかもしれません。
もちろん、豆のまま購入しても飲むまでにかなり時間が経ってしまえば元も子もないのですが、少しでも良い状態で飲むのにミルはあったほうが良いものだと思います。
ミルには手動と電動があり、大きさも様々です。
手動のミルは電気いらずで自分で挽く楽しさがあり、価格も電動に比べると安価です。
一方、電動のミルは楽に挽くことはできますが価格は手動に比べると高価になります。
また、手動・電動どちらを買うにしても、挽き目の粗さを調整できるものを選ぶのがおすすめです。
手動でレトロな見た目が良いという方はこちら↓のKalitaのミルがおすすめです。挽き目の調整ができ、ドーム型の蓋があるので挽いている時に豆が飛び散りません。
手動がいいけどもうちょっとコンパクトなものがいいという方は、こちらの2つのスリムなミルがおすすめです。持ち運びができるものはアウトドアにも使えます。
こちら↓のKalitaのミルはお手入れ用のブラシや計量スプーンとのセットでも購入することかできます。
こちら↓のHARIOのミルはセラミックの刃で摩擦熱が起きにくく、熱によるコーヒー粉のダメージが少ないです。
電動でコンパクトなものが良いという方にはこちら↓がおすすめです。
簡単に挽き目を調整でき、モーター以外水洗いできるのでお手入れも簡単です。コードレスで使えるので持ち運ぶこともできます。
ドリッパーは、ドリップを行う際にフィルターをセットするものです。
形状は円錐型や台形などがあり、穴の数や大きさが異なります。また、材質もプラスチックやガラス、陶器など様々です。
一般的に、円錐型はすっきりした味わいに、台形はコクのある味わいになると言われています。
また、穴の数が少ない・穴の大きさが小さい方が濃い味になります。
材質は耐久性や重さ・価格などに関わってきます。
これからドリップを始める場合は軽くて安価なプラスチックがおすすめです。
こちら↓は私が使っているドリッパーです。プラスチック製の台形です。4杯分くらいを一度に入れることができる少し大きめのものです。
円錐が良いという方にはこちら↓がおすすめ。
フィルターはコーヒー粉を入れるものです。
ペーパーフィルター、金属フィルター、布フィルターがあります。
ペーパーフィルターは最も一般的で手に入りやすく安価です。1回1回使ったら捨てるのでお手入れも簡単です。
コーヒー豆の油分や雑味を適度に濾すのですっきりとした味わいになります。
ペーパーフィルターはドリッパーの形に合うものを選びます。
茶色いものと白いものの2種類あるのですが、茶色いものは未漂白・白いものは漂白済みのものです。茶色いものの方は紙自体のにおいが残ってしまうことがあります。
こちら↓は先ほど紹介した「Kalita」のドリッパーに合うフィルターです。
こちら↓は先ほど紹介したドリッパー、「HARIO V60」用のフィルターです。
金属フィルターは、コーヒーの油分をなるべく逃すことなく抽出することができます。使い捨てではないのでサステナブルですが抽出後のコーヒー粉を捨てる作業が少し面倒で、ペーパーフィルターに比べると高価です。
金属フィルターの場合は、サーバーとドリッパーが一体になったような形のものもあります。
布のフィルターはお手入れも難しく入手も紙や金属フィルターよりも困難なので今回は割愛します。
ケトルなど、お湯を注ぐものは注ぎ口が細いものがドリップしやすいです。
ケトルの注ぎ口が細ければ、お湯を沸かしてそのままドリップできます。
また、ドリップポットを使えば、細口のケトルがなくても沸いたお湯を移し替えれば、楽にドリップできます。
こちら↓はYAMAZENの電気ケトルです。テレビでも高評価を得ていました。
温度設定ができるのも便利なポイントです。
こちら↓は直火でも使えるドリップポットです。注ぎやすいのが特徴です。
スケールは豆の重さを測ったり、お湯の重さを測ったりする時に使います。
コーヒーを入れるのに便利なタイマー機能がついているものもあります。
こちら↓はHARIOのスケールです。タイマー付きなので時間を測りながら抽出できます。
コーヒーサーバーは、コーヒーをカップに注ぐ道具です。
これも絶対に必要というわけではないですが、一度に何杯分か淹れたい場合には持っておいたほうが良いでしょう。
こちら↓は容量700mlで電子レンジ可のサーバーです。
ハンドドリップの方法については、下の記事をご覧ください!
ドリッパーひとつとってもいろいろな種類があります。他の道具も然りです。
まずはハンドドリップを始めてみて、そこからあなたのお気に入りの道具を見つけていきましょう。きっと楽しい時間になると思います。
ハンドドリップに使う道具を揃えて、おうちカフェを楽しみましょう!
記事をシェアする
この記事を書いた人
yui
東京都在住の27歳会社員。
カフェ巡りと音楽・お笑い・バスケが好き。